よくあるご質問 回答一覧
11. 用語解説
- VoIP
- Voice over IPの略。IPパケットに音声や発信、切断などの電話操作、接続先の電話番号などの接続先と交換する情報を載せ、IP網を経由して通話を実現する技術のこと。
- SIP
- Sesson Initiation Protocolの略。VoIP通話を実現する手段を規定したプロトコル(国際標準規格)のこと。
- PSTN
- Public Switched Telephone Networkの略。加入者電話網、一般公衆網のこと。
- TA
- Telephony Adaptorの略。一般加入電話機を通じIP電話を利用することを可能にする、電話回線接続機器。
※ISDN利用時に使用するターミナルアダプタ(TA)とは異なる。
- IP網
- インターネットで利用されるIP通信用ネットワークを指す。また、IP(Internet Protocol)とは、インターネットで利用されている通信方式のこと。
- LCR
- Least Cost Routingの略。電話機が自動的に電話会社を選択する機能のこと。以前は最も安い(Least)電話会社を選択するという意味で「LCR機能」と呼ばれていたが、現在では自動的に(Automatic)電話会社を選択するという意味の「ACR機能」と呼ばれている。
- IAD
- 統合アクセス装置。電話からの音声をIAD装置によってIP化して伝送する方式のこと。
- 輻輳(ふくそう)
- ネットワークのトラフィックが増加して、有効な通信が全くできなくなってしまう状況。一般に、ネットワークではパケットなどを送るとき、相手に届いたかどうかなどの検査を行ない、もし届いていなければもう一度送り直すなどの再送処理を行う。しかし、ネットワークの負荷が重くて確認パケットが返ってくるのが遅くなってくると、誤って再送パケットを早く送ってしまい、結果的にネットワークの負荷がさらに高くなってしまう。このようにして、ネットワークの負荷が一気に上昇して、再送パケットや確認パケット(およびその他の制御パケットなど)ばかりで、有効な通信がほとんどできなくなる状態を輻輳という。
- 国際電話不取扱受付センター
- 国際電話を利用しないのであれば、国際電話会社5社(KDDI、NTTコミュニケーションズ、C&W IDC、日本テレコム、東京通信ネットワーク)が共同で運営している国際電話不取扱受付センターに届け出ることにより、国際電話の利用を休止することができる。利用再開の届出も同センターが受け付けている。